
「困った時の救世主」として、税理士の枠を超え信頼される支援とは?

目次
税理士法人畠経営グループ 宮本 将太 1982年生まれ、2003年入社。専門学校卒業後、新卒で畠税理士事務所(現 税理士 法人畠経営グループ)に入社。 入社3年目から自社開催「将軍の日」の講師を成り行きで始め、その後MAS監査のチームに配属される。製造業、サービス業、医業等の様々な業種で、創業計画から事業再生計画までの各フェーズの計画立案支援を実施。 経営計画立案支援数は300社を超え、チーム配属当時は2社だった事務所全体のMAS監査契 約数は現在45社に増加。 「MAS監査契約数100社」をチームの目標に掲げ日々奮闘中。 |
自身の課題と向き合い、出会った「社長と一緒に未来を描ける仕事」
Q.会計事務所を職場として選ばれた理由を教えてください
当時、「資格を取得すればどこかには就職ができるだろう」と考えて経理系の専門学校の道に進みました。しかし、私が就職活動をする頃はちょうど「就職氷河期」と呼ばれる頃で、就職先がなかなか決まらず困っていました。その頃通っていた学校のオーナーが、現事務所の創業者である畠善昭氏で、言葉通り拾ってもらったような形で会計業界への就職が決まりました。
Q.会計事務所に入られて最初に取り組まれた業務は何でしたか?
税理士先生の補助業務から始めました。決算書の作成や税金の計算といった業務です。入社から3か月程経つと、先輩と一緒にお客様の元へ出向くようになり、半年後には地元企業の社長や個人事業主さんなどの税務担当をするようになりました。
Q.入社半年で、社長とうまくコミュニケーションはとれましたか?
むしろ「若いお兄ちゃん」といった感じで可愛がっていただきました。当時の社長さんは、自分の父親と同じ世代が多かったためかもしれません。思い返すと、非常に恵まれた環境だったように思います。
Q.未来会計にはどれくらい取り組まれていますか?
未来会計に関わるようになってから、20年ほどになります。入社してから3年〜4年目頃に取り組み始めて以来、セミナー講師も含めて現在まで続けている形です。現在当社では10社ほど未来会計で契約をいただき、私が未来会計を担当させてもらっています。
「かっこいい先輩」のお手伝いからはじめた未来会計
Q.未来会計業務に関わり始めたきっかけを教えてください。
入社2年目に営業目標を達成できなかったのが、きっかけと言えばきっかけです。実績がよい先輩に相談すると、中期5ヵ年経営計画立案セミナー「将軍の日」を自社で開催する運営サポートを一緒にやらないか?と声をかけられました。その先輩は、『将軍の日』経営計画セミナーの講師を長く務めていた方です。「数字が良い先輩がやってることを一緒に学びたい」という一心で、「将軍の日」を手伝うようになりました。当時の私は、未来会計が何なのかもわかっていなかったと思います。
Q.実際に「将軍の日」に関わって、どのような印象を持たれましたか?
率直に楽しかったですね。社長と一緒に未来の計画を作るのが非常に楽しくて、その経験から「将軍の日」に関わり続けるようになりました。何より印象的だったのは、社長から感謝していただいたことです。税金に苦手意識を持つ社長様も少なくはないので、税金の計算をして感謝を得られることはそう多くはありません。「仕事をしてお客さんに喜んでもらえるというのは、すごく良いことだ」というのが、当時の印象です。
しかし「将軍の日」にご参加いただいた大半の社長からは、「よかったよ、招待してくれてありがとう」と嬉しいことばをかけてもらえました。恐らく、日々の経営活動の結果を税金計算のためではなく、会社の将来の経営の数字に紐づかせた内容だったからだと思います。
Q.宮本様が担当された社長は、何をそこまで喜ばれたのでしょうか?
「経営計画を立てましょう」とお伝えすると、数字があまり得意ではない社長からすると、数字とにらめっこをするような印象を持たれてしまいがちでした。「社長が本当にしたい未来の経営」に焦点を当てながらお話しを進められた時に、喜んでいただけたと思います。
社長のお仕事は多岐に渡ります。目の前で発生する現場のこともみながら、経営のことも考える必要があるからです。
勿論、社長のお悩みを社員にオープンに話せるわけではないですし、会社の将来の経営について集中的に考える時間や環境、相談相手を作りにくいのかもしれません。
社長の会社の方向性やビジョンについて話を伺う中で、これまで曖昧だったものが明確になっていく頃にはとてもスッキリしたようなお顔をされる社長が多いです。
経営を俯瞰的に見る+一人ひとりの努力を見る
Q.未来会計の実践を重ねるにつれて、宮本様の中で変化された点はありますか?
トップ層以外へのアプローチも重要視するようになりました。経営者や社長といったトップ層だけでなく、部長職/役員/課長/係長といった様々な方も未来会計に巻き込んでいくわけです。多様な方にアプローチすると、未来会計の影響力は非常に大きくなります。
Q.具体的に、多様な方々とのコミュニケーションで組織はどう変わるのでしょうか?
各ポジションの方々が、数字という指標で会社を客観視できるようになるのが、大きいと思います。
幹部職員の方は、実は社長より数字に弱い場合が少なくありません。そこで私が「あなたの努力がこういった形で数字に反映し、会社にとってプラスになっています」と明示すると、モチベーションが上がることがあります。逆に、現場の最前線で営業を担っている努力が、なかなか結果に結びつかない場合、取り組む内容を変えるなど、早い段階で仮説を変える動きも取れるようになります。
客観的な数字によるお客様の活性化支援は、第三者である会計事務所の大きな役割のひとつでしょう。それだけに、どの層の方にどの数字を理解してもらうかは、かなり大事だと考えています。
世の中が大きく揺れ動いたリーマンショックやコロナ禍の未来会計
Q.未来会計業務に取り組む中で、大変だった経験も共有させてください。
大変なのは、リーマンショックのようにお客様の経営の外部環境が悪化した時ですね。「金融機関から融資が下りない」など、企業の力だけでは対応しきれない事態が出てきます。こうした時こそ、こちらとしては何ができるのか考えて行動するのが大事です。
我々としては、とにかく社長の話を聞こうと意識しています。社長は、不安や不満を社員さんに聞かせるわけにはいきません。ですので、話を聞いて今後に関するヒントが少しでも出るよう考えていく感じです。苦しい時の社長を見るのは辛いですが、向き合うことが大切だと思っています。
コロナの時ももちろん、同様に考えて取り組みました。また、私の地元・石川県では2024年1月に大きな地震が起きましたが、基本的な対応方針は変わりません。当社のお客様も被災された方が多いのですが、なるべく社長のところへ出向いて話を聞くようにしています。
社長との会話で意識していること
魔法の言葉「最近どうですか?」
Q.まずは社長のお話しをとにかく意識することを意識されているのですね。宮本様がお話しの聞き方で具体的に意識されていることはありますか?
私はシンプルな質問をまず社長に投げかけることから始めています。「社長、最近どうですか」と聞くだけです。「どうですか」とだけ聞かれた社長は、今一番気になっていることを答えてくれます。このテクニックは、実践すると本当にその通りでした。そのため、話の入口は「社長、最近どうですか」で大体決まりです。ちょっとした魔法の言葉ですね。参考までに未来会計担当者の方にもお勧めしたいです。
社員の方からの指名で再スタートした支援の実例
Q.未来会計業務を20年取り組まれてきた中で、印象に残るお客様はいらっしゃいますか?
社長ではなく社員さんから指名された会社様が、強く印象に残っています。こちらのお客様は介護施設を複数経営されており、MAS監査/未来経営の契約をいったん終了した後で社長から再契約のお話しをいただきました。お話を伺うと、社内分裂で幹部が退職し、社内統制がとれないとのことでした。社長だけでなく現場も困っていたときに、現場を担う社員から「宮本さんにまた未来会計で関わってはもらえないか」と経営層に頼まれたそうです。
現場の社員の方に認めていただく経験は、私にとって初めてでした。会社が大変なときにも自分の存在を思い出してもらえるというのは、とても幸せなことだと感じています。
Q.こちらのお客様へのご支援は、どのように進められたのですか?
各施設長の意思統一や信頼関係の構築を最優先に進めました。その後、数字について平明な言葉で現場の皆さんにご説明し、数字に興味を持ってくださる方には勉強会を開いたりもしました。結果として成果を上げる施設が出てくると、その施設長とその幹部の方にヒーローインタビューのようなことも行い、現場の功績を見える化するような取り組みも実施しました。こちらのお客様は、私を会計事務所の人間と思っていないかもしれませんね。困ったときの救世主のように捉えていただけているのは嬉しいことです。
Q.未来会計は、数字の面でも成果につながるとお感じですか?
未来会計を実践されるお客様は、経営が良くなるパターンが非常に多いです。よい結果が目に見えて現れると、取り組みがさらに楽しくなりますよね。社長も、ある種の勝ちパターンを体感される中で自信を持ち、「もっとやろう」という感じでよいスパイラルが回っていくように思います。
Q.未来会計プランナーとして今後の目標をお聞かせください。
会計事務所としては、もっと未来会計を広めていきたいです。現状では経営計画を作っていない会社が多いので、一社でも多くのお客様に勝ちパターンを体感していただければと思います。私個人としては、お客様の利益により貢献できるよう、提供する内容の品質向上に向けて力を付けていきたいところです。
未来会計への取り組みを検討する全国の会計事務所へ
Q.未来会計への取り組みを迷われている会計事務所が全国には沢山います。そんな事務所へメッセージをお願いいたします。
未来会計は、答えがない世界だと思っています。税務のように明快な答えはありません。その分、自分たちがどう動くかで答えが変わるのが、私はとても楽しいです。もちろん、経営者の方々も一緒に楽しんでいただいています。
未来会計を始めようかどうか迷われている方には、「迷わずやってください」と私はお伝えしたいです。どこから始めるべきかを聞かれたら、まず社長の話を聞くことに尽きるのではないでしょうか。未来会計に携わる方が増えると、様々な方々と一緒に情報共有しながら成長できるので、私も嬉しいです。
