
信頼関係のあるパートナーとなる─企業の体質を変える経営サポートの原点

目次
田中麻里(たなかまり) 2012年に税理士登録。創業70年の歴史を持つ税理士法人に入社し、中小企業を中心に顧問業務に従事。経営者に寄り添いながら、個人の確定申告、法人の決算申告、株式評価、M&A、事業承継、相続税など幅広い業務を担当。2017年からはクラウド会計を活用したバックオフィス業務の改善に力を入れ、企業の「未来」を共に創るパートナーとして、未来会計導入の実践と経営者がより良い経営判断を下せる支援をしている |
簿記が苦手でも貫いた経営サポートへの想い
Q 田中さんが会計業界へ入られたきっかけをお聞かせください。
原点は16、17歳の、ちょうど高校2年生の頃に受けた現代社会の授業です。日本の企業数を学ぶ授業で、日本の企業の95%は中小企業という事実を知り驚いた記憶があります。これだけ日本社会の中で中小企業の数が多いのなら、中小企業をサポートする仕事につけば日本全体をサポートすることに繋がるのでは?と思いました。
ちょうど進路を考える時期でもありまして、はじめはクルーズ船に乗る仕事がしたかったんです。しかし、色々調べていく中で長く働けないことに気がつきました。 クルーズ船の仕事を諦めた私に、中小企業のサポートというワードが引っかかったのを今でも覚えています。
Q その後はどのような方向に進まれたのでしょうか
大学進学を考えた時に、経営に携わるならということで商学部へ進みました。 父が税務署の職員ということもあり、大学の生協でパンフレットに載っている税理士資格の項目を見た時「将来の方向性にマッチしそう」という想いが湧いてきました。母からも手に職を付けた方がよいと言われていたこともあり、申し込みに踏み出しました。
ただ、簿記の勉強が単位を落としそうになるほど苦手でした。そんな私が税理士の道を目指そうと具体的に考え始めたのは、大学2年生になって進路を考え始めた頃です。まずは税理士の勉強を始めてみないとできるかどうかわからない、ということで生協のパンフレットを取りに行きました。
Q ある日突然税理士を志したというよりは、少しづつ進路を定めていか れたんですね。
進路を定めるまでに6年から7年はかかっています。最初は税理士に簿記が必須なことも繋がっていないくらいでした。
Q 進路を決めた決定的な出来事があるのでしょうか
面白いゼミに入ったことが転機になりました。そこで簿記の面白さにようやく気がつき、キャリアのイメージに税理士という職業が重なりました。その後、就職活動で様々な業種の一般企業の説明会で話を聞きましたが、仕事の内容に対して面白さを感じた半面、「私の道はこっちじゃない」というのをはっきりと感じました。
当時の新卒入社は特定の職種で働くよりは、企業に入社するイメージが強くありました。総合職として色々な部署で働くイメージは当時の自分にはありませんでした。そこではっきり税理士になろうと心に決めました。
Q 田中さんの周りには税理士を志した人はいましたか
全然いませんでした。税理士の勉強をしている友人は2、3人いましたが、公認会計士の方は倍以上いました。 みんな結局は一般企業の内定を決めて、税理士の勉強はやめていきましたね。最後に税理士の道に残ったのは私だけでした。最後の1人になって多少の不安はありましたが、道は決めていたので後悔はありませんでした。やるしかないなという感じです。
Q 現在の会計事務所との出会いについて教えていただけますか
大卒後、半年は税理士試験に集中しました。受験が終わった秋頃から就職活動して、今の税理士事務所に入りました。今の事務所との出会いは、専門学校にある就職斡旋です。当時3科目合格していて残り2科目の試験合格待ちの状態でした。しかし、その時点では就職活動は全然苦戦しませんよと言われて活動を始めたのですが、急に就職戦線が厳しくなり始めてしまいました。ちょうどリーマンショックの頃ですね。こんなに違うものかと思いました。そこで未経験でも面倒見てもらえるということで拾ってもらったのが今の事務所です。
未経験で入社して3ヶ月後には無事残り2科目も合格することができました。その後2年間の 実務経験を経て、2年後に税理士登録をする流れになりました。
Q 最初はどのような仕事を任されていたんですか
2年くらいはほぼ内勤メインです。クライアントと接する機会は多くはありませんでした。 主な仕事は記帳や税務申告書の作成などです。未経験で入社したのですが、当初は優しく教えてもらっていました。街の税理士事務所は即戦力として色々仕事があると聞いていました。その点はいい意味でのギャップでした。 外回りは2年間の実務経験が終わった後です。普通の会計事務所が行う仕事を実務経験後はさせてもらいました。
Q 実際にお客様と接し初めて思い描いた税理士像とのギャップはありましたか
自分が描いていた税理士像とその時点の自分にはギャップを感じましたね。税理士になりたての頃は、事業規模の小さな事業所や赤字が続いている企業のところに行くことが多かったです。決算報告の際、数値と向き合うことを避けられている社長に黒字経営のためにどうやったら数字の重要性に興味を持ってもらえるんだろう、という思いはいつもありました。
毎回赤字の説明に終始していましたので、そこから踏み込んだ話ができないものかと、日々 考えていたことを覚えています。 税理士の仕事は基本的に税金計算と数字の報告がメインです。経営に関するアドバイスは本来業務ではありません。税務会計から会計事務所ができる仕事の限界はここなんだなと気がつきました。自分がやりたいと考えている経営のサポートは税理士のメインの仕事ではなかったんですね。
未来会計は中小企業の体質を変える力を持つ
Q 現在は未来会計プランナーとしても活躍されていると思いますが、ジェイシスさんでのご支援内容はどのようなものでしょうか
将来の経営予測も税務会計の報告資料と合わせて報告しています。この状態が5年続いたら御社の経営はこうなりますという状況報告です。現状を把握しながら将来の計画を立ててもらったり、より踏み込んだ改善を求める方には月々のサポートをしたりなど、自然と未来会計のサービスを利用してもらえるようにラインナップを揃えています。
未来会計のサービスを一言でいうと、『中小企業経営を強くする仕組み』でしょうか。今ま での会計は結果に対してお客様側で改善をしていく構図になっています。未来会計は予測される未来の数字に対して、対策を立てていき、それに合わせて行動も変えていただく伴走型のサービスがメインです。根本的に中小企業の体質を変える力を持っていると思います。
Q 経営者が良い経営をするために田中さんが考える必要とされる資質とはどんなものでしょうか
会社が目指すべきゴールの設定は絶対に必要ですよね。経営理念、ミッションが定まってい る必要があります。 5年単位の区切りをつけながらこうなっていたい、というビジョンにあたる将来イメージを思い描くことも必要です。その過程で何をしたら良いのか、社内で話し合いつつ適宜私たちのような外部サポートの力 も利用していただけたらと考えています。5ヵ年計画は将軍の日、将来の経営予想は未来診断、月々のサポートではMAS監査、などの未来会計サービスを提供しています。
社長の経営に対する思考の変化に立ち会えた
Q 未来会計プランナーとして求められている役割については、どのように認識されますか
あくまでも主役はお客様という考え方が基本です。目標に進むにあたって、月々の経営などブレているところがないか、目標達成に向けて本当に必要なのか、という点を都度フィードバックしていくのが未来会計プランナーの役割だと考えています。会社のビジョンを共有した上で、壁打ち相手として聞き役に徹すると良いのかなと最近では考えるようになりました。
何人かの社長さんと話をさせていただく中で、印象的な出来事がありました。毎年5ヵ年計画を立てられているお客様で1回目の計画と翌年2回目の計画でびっくりするくらい数値が変わっていることがありました。売上規模、拠点数、従業員数も大きく変わっていて夢が膨らんでいる計画を作られていました。1年前に初めて作られたときは現在の延長戦で予測的な考えで作られたそうです。2回目の今年は自分がやりたいことをやりたい、 理想の会社の姿を描かれたそうです。
元々、慎重に考えられる社長さんでしたが、経営についてダイナミックに思考が変わっていくサポートをさせていただけることは、とてもやりがいのある役割です。
Q 未来会計プランナーとして実際にお客さまにサービスを届ける上で、 大変だったことや乗り越えたことなどありますか
税務と違って、扱う数字が過去から未来に変わるため数字により鮮度が求められます。経営 判断のための数字、現実との整合性をどこまで求めるか、税理士の仕事との切り替えの難し さは感じているところです。
数字の扱い方のスタンスを変えるのはとても難しいですね。現場でのやり取りの中で学んだ ことは数多くあります。先輩方に色々教えてもらったことも心強かったです。
Q これから会計事務所の組織として目指すもの、掲げているビジョンは ありますか
未来会計は会計事務所のオプションとして気軽に利用して欲しいと思います。うちの会計事務所に来ていただけたら経営が強くなる、という認識を持っていただけると嬉しいです。事 務所で働くスタッフもお客様の経営に携わることで経営をよくするサポートできるやりがい を感じて欲しいです。
業務の平準化を目指すものの、個人の特色は出して欲しい考えもあります。個人の色がより 良い方向に作用するのは未来会計ならではの特徴ではないかと考えています。
会計事務所は経営者にとって「信頼関係のあるパートナー」
Q 最後に中小企業の経営者へメッセージがあればお願いします
現状、中小企業経営者の方は会計事務所をフル活用できていないと思っています。これは、会計事務所のサービス内容や会計事務所ごとの違いが外から見て分かりにくいことが原因だと思っています。
未来会計を通じて会計事務所と経営に取り組むことで、会計事務所がより信頼関係のあるパ ートナーになります。ぜひともより良いパートナーを得て、より良い方向へ経営を導いていただきたいと考えています。
